会社案内

一般事業主行動計画

今別府産業株式会社は、働きやすい環境を創り、仕事と子育て及び家庭生活を両立させ、仕事と生活の調和を図り、社員がその能力をいかんなく発揮させるために行動計画を策定する。

1. 計画期間

令和2 年1 月1 日~令和6 年12 月31 日までの5 年間

2. 内容

目標1:妊娠中や出産後の女性、社員の健康確保を積極的に進めるために、制度の周知や改善をはかる。

対策

  • 令和2年1月~ 制度の周知、情報提供を行う。
    相談窓口を総務課に設置し、適時イントラネットで周知する。
  • 令和2 年2 月~ 健康経営優良法人認定
    社内健診の実施。婦人科検診の推奨。
    インフルエンザ集団予防接種の実施。
  • 計画期間内、対象者に向けて(適時)
    育児休業期間の代替要員の確保
    業務内容や業務体制の見直しを行う。
    (始業・就業時刻の繰り上げ又は繰り下げ 等)

目標2:育児休業、育児休業給付、産前・産後休業等制度の周知を継続的に行う。

対策

  • 令和2年1月~ 制度説明書・パンフレットを共有し、朝礼及びイントラネットで周知・啓蒙を行う。

目標3:次世代育成支援対策として、若年層に対する職業体験機会の提供を行う。

対策

※計画期間内の定期実施

  • 令和2年2月 地元高等学校から職場体験の受入れ
  • 令和2年5月 地元中学校から職場体験の受入れ
  • 令和2年1月~(随時)
    学生、既卒問わず若年者のインターンシップ、職場見学会の受入れ・実施

その他の取り組み

  • 毎月、第2・3 水曜日にノー残業デーを設ける。
  • 一斉有休取得日を設ける。

 

 

一般事業主行動計画 ※R7.1~【次世代育成支援対策推進法】

社員が仕事と子育てを両立させることができ、すべての社員がその能力を十分に発揮できるようにするため、次のように行動計画を策定する。

1. 計画期間

令和7年 1月1日~令和9年 4月 30日

2. 取組内容

目標1:計画期間内に、育児休業の取得率を次の水準以上にする。
.           男性社員:25%以上 ・ 女性社員:75%以上

  • 令和7年 1月~
    男性も育児休業を取得できることを周知するため、全社員向けの研修を実施し、対象者を把握した場合は、制度の案内と休業取得の促進を行う。
  • 令和7年 3月~
    各職場における休業時の業務カバーの体制整備を行う。
    (代替要員の確保、業務体制の見直し、多能工等)

目標2:令和8年5月までにノー残業デー実施の徹底。
.           令和8年5月までにノー残業ウィークを設定、実施する。

  • 令和7年 1月~
    ノー残業デー(毎週水曜日)は時間外労働ゼロを目指し、改めて実施の啓蒙・啓発を行う。
    ノー残業ウィークの検討
  • 令和8年 5月~
    ノー残業ウィークの実施

目標3:次世代育成支援の一環として若年層に対する職業体験機会の提供を行う。

  • 令和7年 1月~  ※計画期間内の定期的実施
    ・インターンシップ、職場見学会の受け入れ(大学生、既卒問わず)
    ・地元高等学校から職場体験等の受け入れ
    ・地元中学校から職場体験等の受け入れ
    ・地元小学校から職場見学の受け入れ

 

 

一般事業主行動計画 【女性活躍推進法】

女性の技術職・専門職を増やし、企業におけて女性の活躍幅を広げる雇用環境の整備を行うため、次のように行動計画を策定する。

1. 計画期間

令和6年 10月1日~令和9年 4月 30日

2. 目標

技術職・専門職の女性を 0人 から 2人以上にする。

3. 取組内容・実施時期

取組内容:女性の技術職・専門職の採用を促進する。

  • 令和6年 10月~
    幅広い媒体を使った採用活動を実施する。
    就職説明会や学校説明会等に参加し積極的に広告する。
    ※通年の採用活動を行う。

取組内容:女性社員の事務職から技術職への転換を促す。

  • 令和6年 10月~
    職員アンケートを実施し、事務職から技術職への転換を希望する女性を募る。
  • 令和7年 2月~
    技術職への転換希望者に対する研修を行う。
  • 令和7年 3月~
    技術職としての業務開始。

取組内容:女性社員の事務職から専門職へキャリアアップを促す。

  • 令和6年 10月~
    職員アンケートを実施し、事務職から専門職へキャリアアップを希望する女性を募る。
  • 令和7年 2月~
    専門職へキャリアアップの希望者は講座を受講する。
  • 令和7年 4月~
    専門職としての業務開始。

取組内容:女性が働きやすい現場や労働環境の整備を行う。

  • 令和7年 2月~
    部門・現場長との配属打ち合わせを行う。
  • 令和7年 4月~
    女性の技術職・専門職へ業務アンケートを実施し、
    労務環境課題を把握し改善策を講じる。